有料の紙袋に付加価値をつける

お買い物にでかける時にはエコバックを持ち歩くことが日常になりつつありますね。ついつい忘れて外出してしまうこともあります。お店によって値段も様々ですが、私が利用するコンビニやスーパーでは3円程度からビニール袋(レジ袋)が販売されています。エコバック大賛成!忘れたら購入!派なのですが、気になるのが紙袋で提供するGU。カルディも紙袋ですね。紙袋に付加価値をつける…ちょっと思うところあり、色々考えてみました。

※まだ勉強段階の分野のため、とりあえずメモ程度にざざっと書いています。

ただ感情的にならないよう気をつけます。(←自分メモです)


【私がビニルレジ袋有料賛成!ならエコバック使おうかなー派な理由】

2020年7月に小売店へ義務付けられたプラスチック製レジ袋の有料化。

私の地元のスーパーでは義務付け前から有料であったチェーン店もありました。

そのチェーン店のレジ袋の値段はたしか1枚6円ほどで大きさは一種類だったかと思います。

引越しをしたこともあり、すっかりそのスーパーからは足が遠のいています。

そして今、コンビニなどに日用品を買いにいく時にはエコバックを持参しています。

その理由ですが、単純に「レジ袋に1円でもお金を持っていかれたくないから」

そして「プラスチックごみ削減できるなら=つまりエコじゃない?」という相当単純なもの。

実際にどのくらいの人が「レジ袋いらないよ」とレジで辞退を申し出るかというと

2020年12月09日に環境相から発表された統計によると

レジ袋辞退率7割超 有料化で増加―環境省

出典:https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120900862&g=eco

時事ドットコムニュース

【プラスチックごみ削減できるといいことある?という疑問】

そしていまぼんやりと考えているのがプラスチックごみ削減できていいことあるのかな?

という訳のわからない疑問・笑

どうしてそこに立ち返ってしまったんだ…

自分でも分けの分からない道筋…

ですが、「何故」「どうして」を大切にしたいので初心に立ち帰るのはいいことかな…と笑

自身は環境問題関連のニュースで、よく耳にする「循環型社会」や「持続可能社会」「サスティナビリティ」のことをほとんど知りません。

ほんのりと「うーん、いろんなファクターがあって長い目でみて行動することなのかな」?と受け止めている程度の知識所持です。

でもプラスチックごみ削減しちゃったら

・今までプラスチックごみ輸出で成り立っていた企業どうなっていくのかな?

そもそもプラスチックごみでどの位、環境にダメージを与えていたのかな?

(あとで調べる←自分メモ)

・2020年自宅でご飯を食べる機会が増えた人が多いから

プラスチック容器のゴミは結構出たんじゃないかな?

プラスチックリサイクルの技術を日本で構築できたらいいのにな

そしたら一大産業になるのにな

(お金儲かるんじゃないかな)

(日本の技術者ならできそうなのにな・モノ作り凄いもの!)

(でもそのためには技術とモノを作る人材を育てるのから、何からまずはお金かかるな)

でもプラスチックごみ減ったら、この産業は成り立たなくなっていくな


うーん文章にするのって難しいんだな…

自分のロジックも脇道にそれ過ぎてて自分でも訳が分からない…

【GUの有料紙袋がオンラインショッピングで店舗受け取りだと無料】

どうして今日そんなことを急に考えたのかというと、安い価格で洋服を購入できるGUの

オンラインショッピングの店舗受け取りに行ってきたからなんです。

GUでは2020年9月からレジ袋に紙袋を採用し大きさ問わずに一律10円での販売を始めました。

これには下のように賛否両論あるようです。

「プラスチックのゴミを減らすためにレジ袋有料化したはずなのになんで紙まで有料になるんだよって話だわ」と疑問の声が複数上がっている。国が掲げる「レジ袋有料化」では「紙袋」、「布の袋」、「持ち手のない袋」は対象外である点を踏まえ、なぜ有料にするのかと怪訝に思っている

出典:https://www.j-cast.com/trend/2020/08/05391621.html?p=all

J-CASTニュース 

そして経済アナリストの森永卓郎さんは

森永氏は紙袋の有料化については、「環境配慮への意識をアピールするポーズ以上の印象を持てない。いずれにせよ有料化の効果をきちんと検証し、続けるならより実効性が高い仕組みに見直すべきだ。それができないならいっそやめてしまったほうがいいのではないか」と指摘した。

出典:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/22/news036.html

ITmedia ビジネスオンライン

とお考えになっているようです。

【実は我が家ではGUの紙袋がめちゃめちゃ重宝されている・その理由】

GUの紙袋って三種類の大きさがあるんですよね。

それがどのサイズを購入するにしても一律10円。

実は我が家では真ん中のサイズ(大・中・小にしたら中のサイズ)の紙袋が大変重宝がられます。

我が家のある街ではごみの回収に「雑紙の日」なるものがあり

牛乳パックや箱ティッシュの空き箱などを種類ごとに分別して

指定のゴミ袋ではなく紙袋に入れること、というルールがあります。

…ぴったりなんだわ。GUの中紙袋が…。大きさが…ぴったりなんだわ…。

そんなわけでとっても便利なんですよね。

【無料ならいいじゃん!だけどGUの紙袋について凄く歯がゆく感じる理由】

ですが実際、オンラインショッピングで店舗受け取りにしたら紙袋は無料って

これ如何に……。と思ってしまうんですね。

・なんでオンラインで店舗受け取りだと無料?の理由が知りたい

・一律10円でもチリが積もれば山となる。せっかくならお金をとってバイトやパートさんなど現場で一生懸命対応されている方に還元して欲しい

と考えるからです。

かつてXXX個作って1円という内職をしていたことがあるのですが

内職での1円って凄く大きい!それが積もって10円になった時

そして100円になった時、やっとこさ1000円になった時の歓びったらなかったです。

ちょろっと読んだサステイナブル関係の本には

環境の中に動物や空気とかだけでなく人間もしっかり組み込まれてたと思う…。

なんて考えてもやっとしたのでありました…!

【紙袋に付加価値をつける・カルディ篇】

もやっとして文句を言うのは簡単だが

「じゃあなんか貴方施策ありますか?」と問われたとき

何ももっていないと少し恥ずかしいので懸命に知恵を振り絞ってみました。

このアイディアとGUの紙袋がどうつながるんだ?という話なんですが

いつか絵を描ける点としてココに置いておこうと思います。


これまた先日、輸入小売り店のカルディに行った時の話です。

お世話になった方にチョコレートでも…と思い立ち寄ったのですが

カルディも紙袋を有料で販売しているんですね。

たまたま一番小さいサイズに入る商品だったため、小を購入したのですが

クリスマスシーズン限定で冬バージョンのイラストが施されているんです。

その時、対応してくれた方が親切で

「(せっかくならシーズン限定でかわいいので)小サイズでギリギリ入りますよ。他の大きさの紙袋は通常バージョンなんです」と声掛けをくれ、教えて下さいました。

これはお部屋に飾っておくだけでかわいいな~冬を感じられるな~と

自分用にさっそく観賞用として1枚購入。

「紙袋に付加価値をつける」ことで、また何かひとつ新しい展望が生まれそう。

物事には必ずプラスの面とマイナスの面がありますよね。

そんなこともじっくりと考えてみたい日なのでありました。


2020年12月11日 翔

ビックリ箱

「楽しい」「嬉しい」「好き」の引き出し たくさんにしてカラフルな日々を送ろう♪