※この記事では虫の写真が登場します
こんにちは翔です。
先日アブラムシ対策のための
唐辛子スプレーを熟成中と
書きました。
自宅で育てた植物を室内で楽しみたい
という理由から作ったのですが
もうひとつ理由がありました。
それは
「切り花を好きな人にプレゼントしたい」
というものです。
もともと虫が大嫌いだったのですが
ガーデニングを始めてから
大抵のものは気にならなくなりました。
ですが
やはり家の中に
持ち込んだあと
よく見てみると
アブラムシがギッシリ!
という状態だと
「ヒィ、、!」とおののきます。
虫が嫌な人もいるよなぁ
しかも貰った花がそれだったら
驚くよなぁ、、とハッとして
近頃対策を始めた次第です。
実は去年
切り花を知り合いの方に
プレゼントしたのですが
これらのことには無頓着でした。
そのため今年は虫対策をして!
だいじょうぶだったら!
お贈りしようかな、、?と
考え中です。
剪定が難しいミモザですが
葉だけでもかわいいですよね。
今年はドライフラワーにも
してみたいです。
でも、まずは切り花で堪能中。
少し立派な枝もあり
垂れさがるミモザの花の美しさに
ホレボレしています。
でも!よーく木を見ていると
いたんです!
カイガラ虫が!
ビッシリ!!!
そこで木酢液スプレーを自作。
内容は以下です。
【翔の自作木酢液スプレー】
①油3/4カップ
②酢1カップ
③にんにく1片をすりおろしたもの
④水800ミリリットル
これをスプレーボトルにいれ
ミモザの枝に散布していましたが
目が慣れてくると
数匹だと思っていた
白いカイガラ虫が
わんさかわんさか!!
悔しいですが
その枝は切り落としました。
梅につく茶色いカイガラ虫は
歯ブラシでこすり落としています。
(結構好きな作業)
ですがこのタイプは
地上に落ちても移動するタイプの
カイガラ虫のよう。
そのため最初はピンセットで
捕殺していたのですが、、。
でも無駄にするのは勿体ない!!
木酢スプレーの効き目・効果も
知りたいので
散布と言わず、半分に液をドバドバっと
かけてみました。
半分のカイガラ虫には液を
かけていません。
経過が気になります、、!
自宅で育てた植物を
切り花にして室内に
持ち込む時の虫対策として
50度以上のお湯にくぐらす
というものがあります。
下の写真のミモザもサッと
お湯につけて取り出しましたが
水を切り少し経つと
お花のホワホワ感が
戻ってきました。
濡れていて
まだシナッとしている箇所もあります。
今年はいつ剪定しようかな~
悩みます。
葉と葉の間だけに花が
咲いている箇所もあるんですよね。
やはり剪定場所のミスでしょうか、、
お花をお贈りする方には
「自宅で育てたんですが
持ってきても良いですか?」と
お聞きしてから
持参しようかと思います。
本当は
サプライズにしたかったのにな~。笑
でも
どなたかに贈りたい気持ちが
おきなければ
手作りスプレーの
いろはを知ることもなかったので
嬉しい知の連動となっています。
0コメント